翻訳と辞書
Words near each other
・ 柳亭市馬
・ 柳亭市馬 (3代目)
・ 柳亭市馬 (4代目)
・ 柳亭春楽
・ 柳亭楽輔
・ 柳亭燕枝
・ 柳亭燕枝 (3代目)
・ 柳亭燕路
・ 柳亭燕路 (6代目)
・ 柳亭痴楽
柳亭痴楽 (4代目)
・ 柳亭痴楽 (5代目)
・ 柳亭種彦
・ 柳亭芝楽
・ 柳亭芝楽 (11代目)
・ 柳亭金車
・ 柳亭風五
・ 柳亭風枝
・ 柳亮
・ 柳仲逸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

柳亭痴楽 (4代目) : ミニ英和和英辞書
柳亭痴楽 (4代目)[りゅうてい ちらく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やなぎ]
 【名詞】 1. willow 2. slim 
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

柳亭痴楽 (4代目) : ウィキペディア日本語版
柳亭痴楽 (4代目)[りゅうてい ちらく]

4代目柳亭 痴楽(りゅうてい ちらく、1921年5月30日 - 1993年12月1日)は、富山県生まれの落語家。幼少のときに東京へ出て本所東京都墨田区)で育った。本名は藤田重雄(ふじた しげお)。
== 人物 ==
1921年(大正10年)5月30日、富山県富山市生まれ。幼少期に小児麻痺を患う。
日本芸術協会(現:落語芸術協会)理事長を歴任。出囃子は『きぬた』。軽快な歌い調子の新作落語で人気となった。俗に「綴方狂室の痴楽」と言う。
* 1939年義太夫として豊竹巌太夫に入門。
* 同年、落語家7代目春風亭柳枝(睦会)に入門し笑枝を名乗る。
* 1941年1月、師匠柳枝が死去。
* 1941年4月、大師匠5代目柳亭左楽の門下に直り、二つ目昇進で4代目痴楽を襲名。この名は上記の通り大師匠・師匠の前名(それぞれ初代、2代目)。
* 1945年9月、第二次世界大戦後初の真打になる。なお人形町末廣にて真打披露を行なう。
若手三羽烏(5代目柳家小さん3代目三遊亭歌笑・痴楽)の一人として売り出した。特に歌笑は親友でライバル。
* 1950年、歌笑が不慮の事故死。当時の歌笑のマネージャーは、すでにめいっぱいスケジュールを入れていた。キャンセルするしかないのだが、それはしのびない。マネージャーは代演として痴楽を抜擢した。痴楽は、歌笑の十八番「純情詩集」(「七・五調」で演じるもの)に極めてよく似たテイストのネタをかけることとした(歌笑のネタをそのままで「歌笑純情詩集より」として演じていた事もある)。それが「七・五調」で演じる新作落語「痴楽綴方狂室」(ちらくつづりかたきょうしつ)、「恋の山手線」である。また、「破壞し尽くされた顔の持ち主」「柳亭痴楽はいい男」のフレーズも、顔をネタにした歌笑のアピールポイント(珍顔で売っていた)そのままであった。
その後、一躍人気落語家となり、ラジオ、テレビ、映画へと進出。
東京の定席にはほとんど出ず、高座は大阪の仕事を中心に入れていた。香盤問題等で芸術協会の内部に軋轢が生じていて楽屋に居づらかった〔立川談志によると、当時落語協会の楽屋に良く顔を見せ、落語協会所属の噺家達と談笑していたという。〕と言った事情もあったのだが、当時痴楽には愛人がおり、それは大阪の演歌歌手・平賀みきだったからだ。愛人に貢ぐだけでなく、他の芸人にも気前良く奢るお大尽振りで、同年代の芸人からも「チィ旦那」と呼ばれて慕われた。
* 1964年 歌笑・痴楽の両方と親しい落語評論家小島貞二が作詞し、小林旭が歌う「恋の山手線」という曲がリリースされた。痴楽へのオマージュである(クレジットに痴楽の名が入っていないがどういう経緯で痴楽が了解したのか不明)。しかし歌詞は痴楽のものと似ているような似ていないような微妙に別物のものとなり、もちろん新たなメロディーがつくられている。モダンチョキチョキズがカバーしたのは旭の曲。
* 本人自身がレコード歌手としてデビュー。「男なんてポポイのポイ」(コロムビアミュージックエンタテインメント)
* 1972年、日本芸術協会理事長に就任。
* 1973年10月、大阪道頓堀角座のトリプル襲名披露興行(4代目桂福團治2代目桂枝雀5代目笑福亭枝鶴)へ出演中に脳卒中で倒れる〔倒れた痴楽を救護したのは、入門間もない笑福亭鶴瓶だった。〕。
*そのまま闘病生活に入り、関西の病院を転々としながら治療、療養を20年あまり続き、その後、1987年、東京・浅草の特養老人ホームに移る。落語家として致命的な言語障害から脱することができなく、復帰しないまま20年間休業するままであった。なお、前述の歌手平賀みきは、痴楽が倒れたのを受け、芸能界を引退し、動けない痴楽と結婚。生涯を痴楽の看病に専念したが、1988年に痴楽より先に死去。
* 1993年、20年ぶりに奇跡的に復帰し、同年8月にはテレビ番組に出演。落語関係者有志の尽力により、同年10月31日、新宿末廣亭での余一会「痴楽を励ます会」で高座に復帰。しかし、病気のため往時のエネルギッシュな高座姿とは裏腹な、変わり果てた白髪の老人の姿、もちろん口調もおぼつかなく、観客から同情を買っていた。
*1993年12月1日死去。。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「柳亭痴楽 (4代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.